一円を使うのに必要なエネルギーは一円以上?
という噂が流れているらしい。
果たしてこれは本当だろうか?
そもそも、一円がどこに落ちているのかによってそれは変わってくる。
1.道に落ちている場合
2.溝に落ちている場合
3.大きな川を流れている場合(表面張力で1円は浮く。)
ところで、あなたの収入は現在いくらであろうか?
あなたの収入と、上の場合とを加味することによって一円は拾うべきか
どうかが決まってくる。
1.の場合は断然拾うべきである。
というのは、一円を拾うのにかかる時間から判断される。
仮に2秒だとすると
3600÷2=1800
この場合時給1800円になる。
あなたがもし月に手取りで129万6000円以上もらっているなら拾うのは損である。
時間単価からするとそれ以下だからである。
2.の場合30秒かかってとったとすると、
3600÷30=120
この場合時給120円になる。
あなたがもし月に手取りで8万6400円以上もらっているなら拾うのは損である。
時間単価からするとそれ以下だからである。
ただドブだと洗濯費用がかかるので損になる場合がある。
3.の場合は止めておいたほうがいい。
最悪命を失うリスクがある。
しかし3.の場合を除き、かつ緊急度が高く価値のある仕事の最中以外であれば
断然拾ったほうがいい。
時給あたり平均単価は下がるが、トータルとして持ち金は増えるからだ。
では、1.の場合拾うべきでないのは、どの程度の価値がある仕事を優先させる時なのか?
契約が取れたとしても給料に反映されるのはそのごくわずかだ。
それでも反映される場合信用という金に変えられないものも手に入る。
仕事の場合はほとんどそちらを優先させるべきである。
そうでない場合、例えば帰り道などではあなたが100億もらっていようと拾うべきだ。
断然。
逆に一万円拾った場合、交番に届けるという作業が発生するため
時給は以外と減る。
交番までの距離と交番での聴取時間を合わせて、30分くらいはかかるか。
…でも時給2万だな。半年後になるが。
1000円でも時給2000円だ。やっぱり時給あたりの単価がでかすぎる。
とにかく!
結論。よほど急いでいる時以外は拾え!絶対にそのほうが得だ!
エンゲル係数から計算して消費エネルギーから出す場合、やっぱり拾え!
もっと単価が小さくなるからだ。発見、屈伸、つまむの動作にかかるエネルギー消費
など1カロリーにも満たないだろ。(正確には1.6カロリー位:日常動作などから計算)
いくらのもんを食って生活してるか知らんが、まさか日に5万円も使って
ないだろ。毎日だぞ毎日。
これ以上日に使ってる奴は拾わないほうがいい。
つまり年に1800万のものを喰ってる食通は、一円拾うな。俺が拾うから。